頭が大きく生まれた長男。出生前検査では異常はなかったのに・・・。「ソトス症候群」の診断がついたのは生後4カ月、情報がなくつらかった【体験談・医師監修】
![](https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/resized/resized_ee0c9e8b-a11b-4b8b-8f9b-1c105c39adb6.jpg)
-
看護師として働く河本翼さん(42歳)の長男・翔馬くん(10歳)は生後4カ月で1~2万人に1人といわれる指定難病の「ソトス症候群」と診断されました。ソトス症候群は、頭が大きい(大頭症)などの顔貌の特徴、体つき(身長)の大きさ(過成長)、発達の遅れなどをもつ症候群です。「それまでこの疾患のことは何も知らなかった」という河本さんに、妊娠中や出産時のことを聞きました。全2回のインタビューの前編です。
妊娠初期、胎児の首にむくみがあることを指摘される
――河本さんが妊娠したときの様子を教えてください。
河本さん(以下敬称略) 結婚前から子どもが欲しいと思っていました。29歳で結婚し、1年くらいで妊娠がわかったときは本当にうれしかったです。
心拍も無事に確認されたのですが、妊娠5~6カ月くらいのときの妊婦健診で、医師から「赤ちゃんの首の後ろにむくみがある『頸部肥厚(けいぶひこう)』が認められます。ダウン症候群などの染色体異常がある可能性があります」と、説明されました。とてもショックで頭が真っ白になり、帰宅途中に涙がこぼれてしまいました。
病院で告げられたことを私と夫、双方の両親に伝えると、どちらからも出生前検査をすすめられ、受けてみることにしました。
――検査はどのように受けましたか?
河本 胎児ドッグを受けられるクリニックでエコー検査と血液検査を受けました。エコー検査では「赤ちゃんの脳室や腎臓が少し大きい」「腸の動きが気になる」などの指摘を受けました。一方、血液検査ではとくに気になる数値は出ず、ほっとしました。ところが「頸部肥厚があると指摘を受けているのなら、染色体異常の可能性の確率は変わらない」と言われたんです。
急きょおなかの赤ちゃんの染色体や遺伝子を調べる出生前診断である「絨毛(じゅうもう)検査」を受けました。その結果、頻度の高い染色体異常はないだろうとのことでした。
とはいえ、エコー検査で指摘されたことが気になり、妊娠中は心配なことばかりでした。妊娠5カ月目くらいでおなかの赤ちゃんは男の子だとわかりました。続きを読む