1~2万人に1人の難病「ソトス症候群」の長男。知的な遅れ、視覚支援学校に通う。18歳の壁を乗り越えるために思案する母【医師監修】
![](https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/resized/resized_d9706601-3877-42b2-b749-b280bbdfcdb1.jpg)
-
「ソトス症候群」とは、1~2万人に1人といわれる指定難病です。遺伝子疾患で、8割に知的障害があり、さまざまな合併症を抱えているといいます。ソトス症候群と診断されている河本翼さん(42歳)の長男の翔馬くん(11歳)には、知的障害、運動発達の遅れ、合併症として背骨の曲がり、偏平足、水腎症などがあります。河本さんは、同じ悩みを抱える親が集まる「関西ソトス会」を定期的に開催しています。全2回のインタビューの後編です。
第2子はスムーズに妊娠・出産
――河本さんの長男で、2014年に生まれた翔馬くんは、1万人に1~2人というソトス症候群と診断を受けているそうです。翔馬くんは2人兄弟で2017年生まれの弟がいるとのことですが、第2子を産もうと思った経緯を教えてください。
河本さん(以下敬称略) 私自身が3姉妹で育ったため、子どもは2人は欲しいと思っていました。でも翔馬に障害があるため2人目はとても悩みました。やっぱり下の子に負担になるようなことがあってはいけないと思ったんです。それに、もし2人目も障害があったら・・・と、ためらいました。ソトス症候群は遺伝子異常によって起こる疾患です。だから2人目もソトス症候群である可能性はどれくらいなのか、大阪母子医療センターの遺伝科の医師に相談したこともあります。「親がソトス症候群でないのであれば、翔馬が生まれたときと同じ確率だ」と言われました。遺伝子が変異するのは本当にまれな例だとのことでした。
――2人目の妊娠・出産の様子を教えてください。
河本 びっくりするくらいスムーズでした。翔馬を妊娠しているときは妊娠高血圧症候群になってしまいました。だから2人目の妊娠も心配していたのですが、とくに問題ない妊娠期間でした。翔馬を帝王切開で出産していたので、二男も同様に帝王切開で産みました。翔馬は産声(うぶごえ)を上げるまでに少し時間がかかりましたが、二男は生まれた瞬間から産声をあげ、泣き声もしっかりしていました。「遙馬(とうま)」と名づけました。続きを読む