一児のパパ、ティモンディ高岸。妊活、壮絶なつわりを乗り越えての妻の出産。生まれた瞬間「ありがとう」と「本当に自分の子?」と不思議な気持ちに
![](https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/resized/resized_8c11d512-adaa-46d0-841e-5b8e4421305c.jpg)
-
「やればできる」でおなじみの、ティモンディ高岸宏行さん。2022年に、俳優の沢井美優さんと結婚し、昨年末には第1子が誕生。自身のYouTubeチャンネルでは、赤ちゃんの誕生を報告し、「家族を鼓舞していきます!」と力強く宣言しています。今回は、夫婦でサポートし合っている子育てや、野球選手としても活躍する高岸さんらしい赤ちゃんとのスキンシップについて、また、美優さんとの出会いについて聞きました。
全2回インタビューの前編です。子どもの存在が、自分にとってのパワーの源!今この瞬間を大事にしたい
――2024年11月に、自身のYouTubeチャンネルでパパになったことを公表しました。生まれた当時の気持ちを教えてください。
高岸さん(以下敬称略) 出産には立ち会いをすることができて、子どもが誕生した瞬間は、自然と涙が出てきました。赤ちゃんを望んでから順調に妊娠できたわけではなくて、妊活も経験して、その中で「もし赤ちゃんができたら、こういう遊びがしたいね」とか「こういうところに行きたいね」などと妻と未来について語っていたんです。それが実現できるんだと思ったら、ただただ、妻と子どもに「ありがとう」という感謝の気持ちでいっぱいでした。
ただ、父親あるあるかもしれないですけど、「本当にこの子が自分の子なのかな?」という不思議な感覚というか、そのときはまだ実感がわいていない感じもありましたね。妻が3000gちょっとのわが子をおなかの中で守っていてくれたのかと思うと、神秘的というか、お母さんって本当にすごいなというリスペクトの思いも大きかったです。
――赤ちゃんとの暮らしが始まって、今はどんな毎日でしょうか?
高岸 子どもは2カ月のころから声をよく出すようになり、動くものを追視するようにもなりました。うつぶせの練習もたくさんしていて、毎日楽しく触れあっています。
母乳がメインなこともあり、深夜1時から5時ぐらいのお世話は、どうしても妻に任せきりになってしまいます。だから、朝に時間があるときは、5時ぐらいから僕が子どもを預かって、妻には寝てもらうようにしているんです。そこからおむつを替えて、ミルクを作って飲ませ、ベランダで外気浴をしています。あとは、手足のトレーニングやうつぶせの状態での運動をさせるのが、今のところの僕と子どもの日課になっています。
1日ごとに顔つきが変わったり、昨日できなかったことができるようになったり・・・。ものすごいスピードで変化している気がしますね。この瞬間というのは二度と来ないんだなと思うと、いられるときはできるだけ一緒にいて、同じ時間を過ごしたいんです。
子どもといる時間は、とにかくいやされるし、元気をもらえます。パワースポットが家の中にある感じですね(笑)。日々、「生まれてきてくれてありがとう」と思っています。
――育児にはだいぶ慣れてきましたか?
高岸 妻の姉に子どもが3人いて、赤ちゃんのころから、妻がよく通っていたんです。そんなこともあって、妻は赤ちゃんのお世話をひととおり経験していて、ある程度慣れているんです。それで、そのノウハウを僕もいろいろ教えてもらいながら、少しずつ慣れてきた感じですね。
あとは、子育て系のアプリやサイトを使いながら、子育てについて2人で勉強しています。この時期になるとこういう反射が出てくるとか、こういうことができるようになるとか、そろそろミルクの量を増やしたほうがいいとか。
妻のほうが子育てについてよくわかっていることもあり、現状はリスペクトの気持ちが強いのですが、これから先は2人で相談しながらやっていきたいなと思っています。
――育児の中で、高岸さんが得意なことはありますか?
高岸 今、現役で野球選手をやっているのと、小さいころから運動はしてきた人生なので、運動能力に関することは僕が担当しています。自分が小さいころにやってほしかったなと思っていることを、自分の子どもに実践している感じです。
たとえば、僕がリズムを取りながら、子どもの両手、右手と左足、左手と右足を合わせるような遊びを毎日しています。あとは、子どもの視界に入るところで両足を合わせてタッピングさせるなどしています。そうすると、自分の中心線を覚えるようになるらしいんです。こういった動きを毎日することで、少しでも運動能力が上がるかなと期待しています。運動能力が上がれば、集中力にも影響があると思いますし、将来のための手助けにもなるかな~と。
あとは、手で何かを握るにしても、布と紙とでは握り方が違ってくるんです。だから、いろいろなものを手で握らせることもしています。そんな感じで、子どもの運動能力に関することは、自分なりにアプローチはできているかなと思いますね。何より、僕も一緒に楽しくできますし!
実は僕、小さいころから不器用なほうだったんです。体が大きめだったので、なんとかパワーでカバーはしていたんですけど。それで、こういった動作や運動は小さいころからやっていくのが大事だなと痛感しているんですよね。だから、今の段階で子どもにやってあげられることは何だろうなと考えて、いろいろと調べながら実践しているところです。
――苦手な育児もあるんでしょうか?
高岸 めちゃくちゃうんちをしたときのおむつ替えです(笑)。先ほども言ったように、僕は手先が不器用なので、このときばかりは、妻に「いいよ、ここは任せて!」と言われて、代わってもらっています。
得意不得意なところを、夫婦でカバーしあいながらやっていますね。そのあたり、妻は僕のことをちゃんと理解して対応してくれます。というのも、僕は、不得意なことでもとにかくやっちゃおうというところがあって(笑)。でもそういうときは、妻が「無理してやらなくてもいいからね」と。
こういう夫婦の関係性は、子どもが生まれる前から変わりません。5歳上の姉さん女房なのもあってか、妻は僕に対してしっかりコーチングをしてくれている気がします(笑)続きを読む