日本のシングルマザーはもっと声をあげていい!「苦境におちいっても希望があることを忘れないでほしい」【映画プロデューサーに聞く】

-
日本のシングルマザーの苦境を描いたドキュメンタリー映画「取り残された人々:日本におけるシングルマザーの苦境」は、海外で高く評価され、多くの賞を受賞しました。
「日本は経済的に恵まれている人ばかりだと思っていた。豊かな日本で、シングルマザーが取り残され、困っているとは知らなかった」というような感想が寄せられているのです。
自身もシングルマザーだった経験をもつプロデューサーの及川あゆ里さんは、困っているシングルマザーが声を上げられず、1人で苦しんでいる状況を訴えたかったと言います。最初は「困っているシングルマザーは存在しない」とさえ思いこんでいた
――この映画のプロデューサーを務めることになったきっかけを教えてください。
及川さん(以下敬称略) ライオーン・マカヴォイ監督から「日本では経済的に困窮し、孤立しているシングルマザーがいるらしい。このテーマでドキュメンタリー映画を作りたい」と相談されました。
でも、当時の私はまったく興味がありませんでした。私自身が元シングルマザーですが、周囲で困っているシングルマザーを見たこともなかったし、話にも聞いたことがなかったからです。
私は25歳で結婚して2人の子どもを出産し、長男が18歳、長女が11歳のときに離婚して家を出ました。元夫はとてもいい人でしたが、「夫は仕事をして、妻は専業主婦として家を守る」というような家庭にあこがれていたようで・・・。
残念ながら、外で働きたい私とは価値観が合わなかったんです。結婚前にはその価値観の違いに気づけず、長年ぎくしゃくしましたが、ついに私から別れを切り出し、離婚することになりました。
――離婚する際、養育費などの話し合いはしましたか?
及川 養育費の話はしませんでした。「お金の話をする必要はない」と感じていたし、「私から別れを言い出したのに、彼にお金の負担をさせるのはずうずうしいのでは?」とも思ったんです。結局、養育費はもらわず、行政からの支援も受けませんでした。どこに窓口があるか調べるのも大変なうえに、私自身が決めたことについて自身で責任をもたなきゃ、という気持ちが強かったんです。
経済的な不安はありましたが、女手ひとつで2人の子どもたちを育てました。そのことで周囲からはほめられたりして、私も誇りにさえ感じていて・・・。「私だって頑張れたんだから、ほかの人たちだって同じように1人で子育てできるはず」とさえ考えていたんです。
今振り返れば本当に誤った認識でした。私の考えは、ほかのシングルマザーを追いつめる、加害者としての面も持っていたんです。それに気づいたのは、私と監督の共通の友人の身に起こった、ある出来事がきっかけとなりました。続きを読む