自閉症で重度知的障害の長女。多動が激しく育て方に悩み、特性を理解するまでに何度もの失敗も・・・【障害児を育てながら働く】

-
朝日新聞社に勤める工藤さほさんの長女は、自閉症で重度の知的障害があります。多動が激しかった長女は、寄り添い、あたたかく見守ってくれる人たちのおかげで少しずつ成長したそうです。2016年、工藤さんは勤務先の朝日新聞社で「障がい児及び医療的ケア児を育てる親の会」を発足させました。工藤さんも周囲の人の助けを得て、復職することができました。でもそこには大変な苦労が・・・。
全3回のインタビューの2回目です。3歳で療育施設に通い始め、ママと離れる時間が増えていく
――工藤さんの長女は重度の知的障害をともなう自閉症とのことです。2011年4月から、3歳で療育施設に通い始めたとのことですが、当時の様子を教えてください。
工藤さん(以下敬称略) 娘は多動が激しく、まばたきを3回すると見失ってしまうほどでした。戸じまりには気をつけていましたが、朝、出かけるしたくをしている際、少し目を離しただけで玄関から飛び出し、警察に探してもらったこともあります。
3歳で療育施設に通い始めた当初、まだ母子分離ができていなくて、私の姿が見えないと不安で嘔吐するほど大泣きをしていました。それが療育施設の主任の先生が全力で向き合ってくれたおかげで、少しずつ私と離れられるようになったんです。主任の先生は、娘はもちろん、母親である私も真剣に指導してくれました。
それまでの私は、娘の特性について頭では理解していたものの、本当の意味でわかってはいなかったと思います。先生に根気強く指導してもらったおかげで、ようやく私は母親になれたのではないかと感じています。
――療育施設で印象的だったエピソードはありますか?
工藤 療育施設に通い始めて数カ月たったころ、少しずつ娘は1人で過ごせる時間が増えていきました。それまでほぼ1日中一緒だった私は、ようやく1人の時間を得られ、とてもうれしかったんです。
ある日、お迎えの時間に5分くらい遅れてしまいました。そのとき、先生に「娘さんのような子にとっての5分は、大人の感覚の5分ではありません。とてつもない長い時間です。時間はかならず守ってください」と本気でしかられました。
先生にしかってもらって本当によかったです。「自閉症の子にとって、時間を守るのはとても大切なこと」と、学べたからです。娘は時間の感覚にとても敏感です。1分でも遅れると不安になってしまうんです。決まった時間にお迎えに行くことは、母子で信頼関係を築くために大切なことだと知りました。
療育施設に通えたことは大きな前進でした。最初は午前中だけ預け、少しずつ延長して14時にお迎えに行くようになりました。とはいえ、仕事への復職を考えると、短時間勤務にするとしても退社時間は17時くらいになります。インクルーシブな保育園との併用が必要でした。娘が専門家から毎日受けられる療育の機会もあきらめたくなくて、復職前の1年間は療育施設から保育園につれて行ってくださるヘルパーさんを探す日々に明け暮れました。
退職して、ずっと娘の面倒を見る選択肢もあったかもしれません。でも娘は将来、経済的に自立するのが難しいでしょう。そのことを考えると、親が働ける間に、少しでもお金を得ておくことはとても重要なことです。なんとしても復職しなくてはと考えていました。
幸運なことに、療育施設と同じ社会福祉法人が開設した認可保育園に、4歳から通えることになりました。その法人では障害児の施設も保育園も運営していました。勤務する保育士たちはさまざまな経験を積んでいるとのことでした。娘にとって最適な育ちの場を見つけることができたことで、ようやく復職することになりました。続きを読む