小児科医が教える子どもの偏食を克服する5つのポイント。嫌いなものは「8~12回食べれば慣れてくる!?」

-
「野菜を食べてくれない」「無理強いはしたくないけれど、好き嫌いを直さなくてもいいの?」―― 昔と違って、幼稚園や学校給食の現場で完食を強要することはかなり少なくなってきていますが、本来は好き嫌いなくバランスよく食べてもらいたいもの。とはいえ、どうしたら食べるようになるのか、子どもの偏食は親にとって悩みの種です。
家庭でどのようにフォローをするといいのでしょうか? 栄養と子どもの発達に詳しい小児科医の工藤紀子先生に聞きました。子どもの「野菜嫌い」はある意味自然な反応
――偏食のなかでも「野菜」を苦手とする子どもは多いです。どうして食べてくれないのでしょうか?
工藤先生(以下敬称略) 多くの野菜のもつ苦味や酸味は、毒性のある食べ物や腐ったものにも共通して感じられます。ですから人間は本能的に苦味、酸味は「不快」「食べないほうがいいかもしれないもの」、反対に体のエネルギー源となる糖質の甘味やタンパク質などのうまみは「快」と感じるようにできているんです。
つまり子どもが野菜嫌いなのは、本能的な反応として当然あることです。一方で野菜にはたくさん栄養が含まれていますから、食べられるようになっていってほしいですよね。
――苦手な野菜を食べさせるために、味がわからないようにみじん切りにしてあげることがあります。このような食べさせ方でもいいですか?
工藤 偏食の克服につながるかというと別ですが、栄養的には問題ありません。それでいえば、私は麻婆豆腐を「万能メニュー」としてよくおすすめしています。豆腐、ひき肉と一緒になす、玉ねぎ、ピーマンなどをみじん切りにし、すりおろしにんじんなども加えて調理するんです。野菜が苦手な子でも食べやすいですし、1メニューで栄養がたっぷりとれますよ。
もし食べられたら、「実はいつも食べない〇〇っていう野菜が入ってたんだけど気がついた? おいしかったよね。きっと今後も食べられるよ」と声をかけてみてもいいでしょう。
一方で、苦手な野菜そのものを「克服する」という場合は、形のある状態で少しずつ食べていく必要があります。味も形もわからないようにしてほかの食材に混ぜ込むのは「苦手克服メニュー」とは別物として栄養をとるためのもの考え、嫌いなものに慣れるまでの「移行メニュー」として取り入れましょう。
――嫌いなものを無理強いすると、ますます嫌いになるのでは?という心配もあります。
工藤 もちろん無理強いは禁物ですが、偏食は「食べないから食べられない」のも事実です。苦味のある野菜のカブやブロッコリーを毎日10日~2週間食べ続けたところ、苦味が気にならなくなり食べられるようになった、という報告(※1)があります。野菜を食べ続けたら、食べられるようになっただけでなく、その野菜に対する好感度まで上がったという報告(※2)も出ています。
つまり繰り返して食べることで偏食は克服できる可能性があるということ。そのためには、子どもが前向きに食べ続けられるように、おうちの方のサポートが大切です。
※1/The effects of taste sensitivity and repeated taste exposure on children's intake and liking of turnip (Brassica rapa subsp. rapa); a bitter Brassica vegetable
※2/Increasing children's acceptance of vegetables; a randomized trial of parent-led exposure続きを読む