脳性まひで車いすのママの子育て。壮絶な出産を経験、1歳なった娘のためにできること・できないことの苦悩も【体験談】

-
脳性まひのため車いすで生活をする千葉絵里菜さん。2021年の東京パラリンピックでNHKの障害者キャスター・リポーターを務め、現在は北海道でラジオパーソナリティとしても活躍しています。2024年2月に生まれた娘の茉里(まつり)ちゃんは1歳2カ月を迎えました。「たまひよONLINE」では、約1年前の産後2カ月ごろの絵里菜さんにも話を聞きましたが、今回はこの1年の育児を振り返り、育児の様子や1歳になった茉里ちゃんの成長について聞きました。全2回のインタビューの前編です。
この1年、家族やヘルパーさんたちとともに子育てしてきた
絵里菜さんは1歳のころに脳性まひがあることがわかり、両手両足にまひがあることから幼児期から車いすでの生活を送っています。2021年に大恋愛の末結婚し、2024年2月に待望の赤ちゃんを出産しました。
「重度訪問介護」の制度を利用して、交代で訪問してくれるヘルパーさんたちと、家族と一緒に茉里ちゃんの育児をしている絵里菜さんは、この1年を振り返り「茉里にかかわるみんなが成長した1年だった」と話します。
「私がどうやったら娘のお世話をすることができるかを、みんなで考えて試行錯誤しながら過ごした1年でした。
新生児から生後半年くらいまでの時期は、まだ娘の体も小さかったし動きも少なかったから、私もいろいろと娘のお世話ができました。車いすに座った私のひざの上にヘルパーさんに授乳クッションを置いてもらい、そのうえに娘を寝かせてもらってミルクを飲ませたり、ベッドにいる娘の上体を少し起こして寝かせたままミルクを飲ませたり・・・。
車いすに座った状態で自分で抱っこひもを使って抱っこしたり。ヘルパーさんたちは、育児の主体が私になるように、どうすればできるか、どうすればやりやすいかを工夫をしてサポートしてくれていました。
今は大学で福祉を学ぶ学生ヘルパーさんも7人ほど来てくれています。学生ヘルパーさんたちは赤ちゃんとかかわるのが初めてという人がほとんどのようです。娘と過ごしながら学生ヘルパーさんたちも赤ちゃんのお世話に慣れて、娘と一緒に変化していく様子を見ることができた1年でした。学生ヘルパーさんたちと娘のかわいらしいやりとりは、とってもほのぼのとしていてほほえましいです」(絵里菜さん)
現在は学生・パートタイム・フルタイムなど数名のヘルパーさんが3交代制で絵里菜さん宅を訪問し、1日トータルで15時間ほどサポートしてもらいながら生活しています。
「早朝に学生ヘルパーさんが来て掃除や洗濯をしてくれます。日中のヘルパーさんは、娘の離乳食を準備してくれたり、娘に食事させるのを手伝ってくれたりします。また、私は週2回リハビリに通っているので、その時間はヘルパーさんは私と娘に1人ずつついてもらっています。私のリハビリ中は、娘はヘルパーさんと子ども用リハビリルームで過ごしています。
春から保育園入園を考えていたんですが審査に落ちてしまって、今は待機児童の状態です。娘も動く範囲がどんどん広くなってきたので、今後私の週2回の通院リハビリの間は、近所の保育園の一時保育を利用しようかなと考えています」(絵里菜さん)
育児方針などを家族やヘルパーさんたちと共有することも大切にしているそう。
「娘はまだ1歳。ものごとのいい悪いもよくわかっていないので、できるだけ『ダメ』とは言わないであげてほしい、などの育児方針を情報共有することは大事にしています。危なくない範囲で、娘にはいろんな経験をさせてあげたいからです。
この1年、みんなに助けてもらって娘を育てながら、私も成長できた1年でした」(絵里菜さん)続きを読む