目のクマが気になるなら食事を見直して!原因や摂りたい栄養素を解説

-
ふと鏡を見たとき気になる目の下のクマ。クマがあると老けた印象や疲れた印象を与えてしまうので予防したいですよね。クマの予防や解消には食生活を整えることが大切です。今回はクマができる原因とクマ改善のために摂りたい栄養素を紹介します。
目の下にクマができる原因
目の下のクマの原因は、からだの内部と外部の両方に起因しているものがあります。もしかしたら無意識のうちにクマの原因になりうる行動をしているかもしれません。この機会に自分がNG行為をしていないか確認してみましょう。
続きを読む -
血行不良
目の下の皮膚はとても薄いため、皮膚のすぐ下を流れる毛細血管が透けて見えることがあります。
このとき、血行が悪いとその部分が黒く濁って見えてしまいます。これが血行不良によるクマの正体です。
このタイプのクマは、睡眠不足、PCやスマホなどの見過ぎによる眼精疲労、ストレスや冷えなどが原因です。もともと目の下の皮膚が薄い人や色白の人は、クマが目立ちやすいのでとくに注意しましょう。栄養不足
血行不良に加えて栄養不良もクマの原因です。十分な栄養が摂れていないと、毛細血管まで栄養や酸素が届かず、毛細血管が黒ずみ、クマになってしまいます。
栄養素は単体ではなくチームになると効率的に働けます。糖質制限や低脂質食、野菜中心やたんぱく質中心といった食事など、栄養バランスの悪い食生活が続いている人は要注意です。クマに悩んでいる人は今すぐ食生活を見直すことをおすすめします。続きを読む -
色素沈着
外部からの刺激もクマの原因になりえます。
前述の通り、目の下の皮膚は薄いため、ダメージを受けやすく蓄積しやすい場所です。そのため、紫外線やクレンジング・洗顔時の刺激で色素沈着を起こし、クマになってしまうことがあります。
通常、色素沈着は肌のターンオーバーにより解消されていきますが、食生活の乱れや睡眠不足が続くと肌のターンオーバーが乱れてしまうことも。
色素沈着を起こさないようダメージを最小限に抑えること、そして肌のターンオーバーが正常に行われるよう規則正しい生活を行うことが重要です。続きを読む -
目の下のクマ改善におすすめの栄養素
クマの原因である血行をよくし、色素沈着を予防・解消するためには、血流を促すことや、ターンオーバーを正常に保つのに役立つ栄養素を含む食事を摂ることが大切です。クマ予防に効果が見込める栄養素を紹介するので、日々の食事にこれらの栄養素が含まれている食材を取り入れてみてください。
ビタミンA
ビタミンAには、目や皮膚の粘膜を健康に保ち、抵抗力を高める働きがあります。そのため、ビタミンAを摂取することで、目の下の皮膚を強くし、クマを目立ちにくくすることが可能です。
ビタミンAが多く含まれる食材には、豚肉、レバー、うなぎ、チーズ、卵、のり、しそなどがあります。
ビタミンAは、通常の食事をしていれば過剰摂取になることはほとんどないため、毎日摂りたい栄養素です。手に入りやすく調理しやすい食材が多いので、ぜひ毎日の食卓に取り入れましょう。(※1)続きを読む -
ビタミンE
ビタミンEには、抗酸化作用、血行促進、メラニン色素の生成抑制などの働きがあります。クマの原因である血行不良と色素沈着の両方にアプローチできるため、ビタミンEの摂取はクマ対策にピッタリです。
ビタミンEが多く含まれる食材は、アーモンドや落花生などのナッツ類、ごま油などです。
ナッツ類をおやつにしたり、調理油にごま油を取り入れたりなど、工夫してみましょう。(※2)続きを読む -
鉄分
鉄分は赤血球を作るのに必要な栄養素です。鉄分が不足すると、赤血球も減少し、血の色が悪くなるので、鉄分を補うことはクマ予防につながります。
鉄分にはヘム鉄と非ヘム鉄があり、ヘム鉄は赤身の肉や魚などの動物性タンパク質に、非ヘム鉄は小松菜やほうれん草といった野菜や、納豆や枝豆といった豆類、のりやひじきといった海藻類などに多く含まれています。
女性はとくに、月経、妊娠、出産、ダイエットなどで鉄分が不足しがちです。積極的に鉄分を含む食材を摂るようにしましょう。(※3)食事以外の対策方法
クマは食事以外の方法でも対策できます。
たとえば、血行をよくするため、からだを温めるのは代表的なクマ対策です。湯船に浸かったり、温かい飲み物を飲んだりして、内側からからだを温めることが血行促進につながります。
ピンポイントで、目の周りを温めるのも効果的です。市販のホットアイマスクで温めたり、マッサージをしたりして、目の下の血行を促しましょう。
そのほか、色素沈着が原因のクマが気になる人は、スキンケア方法を変えてみるのがいいでしょう。目元に刺激を与えないよう優しくメイクオフをする、洗顔料をしっかり泡立ててこすらず洗顔する、アイクリームで目元を保湿するなど、スキンケアを工夫することでクマの予防・解消が期待できます。
とはいえ、クマ対策はバランスのよい食事と規則正しい生活習慣がベースにあってこそ。上記の対策を併用することで、さらなる効果が見込めます。クマ対策は1日にしてならず
続きを読む -
クマのおもな原因は血行不良と色素沈着です。クマは食生活や生活習慣を整えることで予防・解消できますが、3日坊主ではすぐに再発してしまいます。クマ対策で大切なのは継続すること。できそうなものから取り入れて、クマのない若々しく健康的な目元を目指しましょう。
<参考文献>
※1 公益財団法人長寿科学振興財団健康長寿ネット「ビタミンAの働きと1日の摂取量」
※2 公益財団法人長寿科学振興財団健康長寿ネット「ビタミンEの働きと1日の摂取量」
※3 公益財団法人長寿科学振興財団健康長寿ネット「ミネラル成分の鉄分の働きと1日の摂取量」PROFILE
あんしん漢方 管理栄養士
小原水月(おはらみづき)
管理栄養士・健康食育シニアマスター。社員食堂で300以上の料理を修得、ダイエット合宿所・特定保健検診の業務に携わり600人以上の食事と生活習慣改善を個別サポート。自身の出産後の体調不良から食事と漢方で体調改善/増進の経験を生かし、栄養学と漢方を合わせたサポートを得意とする。「心も体も食べたものだけで作られる」をモットーに簡単で時間もお金もかけずに元気になれるレシピを発信中。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行っている。●あんしん漢方(オンラインAI漢方):
https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=211332f2tmhy00010128&utm_source=tamahiyo&utm_medium=referral&utm_campaign=250329続きを読む - 記事一覧に戻る